Our thoughts

私たちの想い

私たちは、自然の摂理である
「人は土に生まれ還る」ように…

土を活かす源である「循環」「持続」を最重要テーマとして農業に取り組んでいます。土に負荷をかけず、微生物を活かし、食する人の健康を考えた時はじめて、そのために「何をすべきか」という方向性が見えてきました。私たちの考えは、今日本農業から見れば、立ち止まって見えるかもしれせん。まわりは、どんどん効率重視で大型機械化が進み大規模化しています。しかし私たちは、循環・持続を実現するには「小さな農業」が中心になると考えています。作物と話しをするほど身近にいて、より自然に近い形で生産する。安心して食することができる安全な野菜や穀物が食卓に並ぶ。そんな風景がいつの日か、あたり前になる日を願って、少しずつ進んでいきます。

グリーンウィンドはグループ企業であるグリーンシステムコーポレーションの太陽光事業と連携し、環境に配慮し持続可能な風弥農園(栽培期間中の農薬、化学肥料、除草剤不使用の作物栽培)の運営を行っています。農家の方々の努力を承継し、次の世代ために食と食環境を守り、未来の農業が明るくなるよう全力で取り組んでいます。

風弥農業

風弥農業

日本の農業は、農業従事者の高齢化、農家の跡継ぎ不足、耕作放棄地などあらゆる諸問題を抱えています。農業という”食”を生み出す産業は、次世代に良い環境を残すために持続可能なものにしていかなければなりません。また”食”に関して、農薬や化学肥料、除草剤そして食品添加物が多く含まれた食で育つ子供たちの健康が脅かされています。農薬の使用量は今後、人口の増加や地球温暖化によって、害虫を防ぐために増加することが予想されています。これらの危険性を常に危惧し、安心・安全な環境と食の創造と持続のために風弥農業を実践しています。「水も空気も土も、子どもたちの身体も汚さない」サスティナブルな環境を続けるために、私たちの栽培するすべての作物は、栽培期間中農薬や化学肥料、除草剤を使用しない徹底した栽培管理に取り組んでいます。

雑草や虫たちと共存する農業

雑草や虫たちと
共存する農業

農業は、農産物を生産するために、田んぼや畑、雑木林や水路、湿地や草地など、多様な環境と共に形成されてきたので、多くの生き物が育んできました。しかし今、どの地域でも聞かれるのは「昔はもっと生き物がいた。」という声です。かつて農村のどこにもいた多くの生き物が、激減しています。私たちの圃場には、栽培期間中農薬や化学肥料、除草剤を使用しない徹底した栽培管理により、希少な生き物が戻りつつあります。こうした取り組みを続けながら、今後さらに農業、農村の振興を図り、生き物の生息環境を改善し、農村地域の生物多様性の維持と向上に努めていきます。

安心安全の証

安心安全の証

国際規格の「GLOBAL G.A.P.」や「有機JAS認証」の取得への取り組み。グリーンウィンドでは、自分たちが栽培した農作物の安全・安心を第三者機関に認められ、自信をもって提供できるよう、このGLOBAL G.A.P.認証と有機JAS認証の取得に向けて活動しています。GLOBAL G.A.P.とは、国連食糧農業機関(FAO)によると、農業生産の環境的、経済的及び社会的な持続性に向けた取組みであり、結果として安全で品質の良い食品及び非食品の農産物をもたらすもの、としています。GLOBAL G.A.P.の取得=「安全で品質の良い食品・非食品の農作物であると世界的に認められる」ことになります。有機JAS認定マークは、農林水産大臣が定めた品質基準や表示基準に合格した農林物資の製品につけられる認定マークです。

ソーラーシェアリング

ソーラー
シェアリング

耕作地に地上から3mの位置に藤棚の様に架台を設置し、短冊状の太陽光パネルを幅を持たせて並べ、営農を続けながら太陽光発電を行うことです。作物にとって一定の光以上の太陽光は光合成に利用されず(光飽和点)、強い光は作物にとってかえってストレスとなります。また、遮光率は30%程度のもので作物の生育に支障がない様に考えられています。このソーラーシェアリングは日本の農業が抱えている農業従事者の高齢化、農家の跡継ぎ不足、耕作放棄地などの諸問題を解決する可能性を持っています。

Sustainable Farmin

持続可能な
農業

Animal Welfare

アニマル
ウェルフェア

Agricultural 6th industrialization

農業6次
産業化